top of page

小児予防歯科

Mother brushes her baby's teeth

生まれたばかりの赤ちゃんは無菌状態!

それではどこから虫歯菌はやってくるのでしょう?

多くは、唾液を介してご家族からお子さまへ

感染していくと言われています

子どもの頃から、ひとりひとりにあった

歯磨きの方法や習慣を身につけ

定期的に歯科医院で検査とクリーニングを継続し

ご家族みんなで虫歯予防できる

環境作りを目指しましょう!

横浜駅 歯医者

虫歯菌はどこからくるの?

虫歯菌はどこからやってくるのでしょうか?多くは唾液を介して虫歯菌を持っている家族から子どもへ感染していくと言われています。とくにかかわる時間の長いお母さんの唾液中の虫歯の原因細菌が多いとお子さんに感染しやすいと言われています。しかし、お父さんや他に関わることの多いご家族からお子さんへと感染してしまうことも分かっています。

 

虫歯菌の定着は歯の生える前には見られず、歯の生え始める(6ヶ月)頃から感染が始まり、とくに1歳7ヶ月から2歳7ヶ月かでの時期に最も感染のリスクが高く、定着してしまいます。

小児歯科予防グラフ

1歳6か月児と3歳児歯科健診におけるむし歯有病者率
(日本小児歯科学会より 厚労省歯科保健課調査結果)

この表からは、1歳6か月児歯科健診では全国的にむし歯は少ないですが、3歳児になると急激に増加していることが分かります。

 

この時期を感染しやすい時期=「感染の窓」と呼んでいます。

この時期に虫歯の原因細菌に感染・定着させずにいられれば、お子さんの将来の虫歯のリスクは少なくすることができると多く報告されています。

CERECMovie
横浜駅 歯医者
POINT1

虫歯菌の定着は歯の生え始める(6ヶ月)頃から!

とくに1歳7ヶ月から2歳7ヶ月の時期に

最も感染リスクが高く、定着してしまいます。

この時期に虫歯の原因細菌に感染・定着させずにいられれば

お子さまの将来の虫歯リスクは低減できます!

横浜駅 歯医者
POINT2

子どもの頃から定期検診を受けましょう!

子どもの頃から歯とお口の健康な基盤作りがとても大切!

ひとりひとりにあった歯磨きの方法や習慣を身につけたり

歯並びやかみ合わせのチェックをすることも重要です。

虫歯がなくても定期的に歯科医院でお口の検査とクリーニングを継続して

ご家族で虫歯予防のできる環境を作っていくことをおすすめ致します。

横浜駅 歯医者
POINT3

小さなお子さまも安心!

小さなお子さまでも安心して受診できるよう

はじめは親御さまも一緒に入室いただき、定期的に通い、慣れていただくことで

“歯医者さんは怖くないところ!”というのを知っていただきます。

お子さまが好きなフレーバーの歯磨き粉を選び、歯磨きの練習するところを

親御さまもそばで確認できます!

ひとつひとつ成功体験を積み重ねていくことで、お子さまはどんどん成長していきます。

いつの間にかできるようになっていくことがほとんどですので

お子さまの成長に合わせて治療・定期健診を行っていきます。

横浜駅 歯医者

定期健診の必要性

大きな目標として子どもの頃から大人になるまでの歯とお口の健康な基盤作りがとても大切です。お子さんの頃から、ひとり一人にあった歯磨きの方法や習慣を身につけたり、歯並びやかみ合わせのチェックをすることも重要です。虫歯がなくても定期的に歯科医院でお口の検査とクリーニングを継続して家族で虫歯予防のできる環境を作っていくことをおすすめ致します。

アンカー 1

お子様の定期検診の流れ

1

口腔内写真

お口の中の記録のお写真を可能な範囲で撮っていきます

口腔内写真撮影
2

エアーの練習

初めにお口の中を診ていく前に何を使うのか?どういうことをするのか?お子さん自身に体験してもらい、歯科は怖い所ではないことを知ってもらいます。

 

・お口の中に風をかけて歯の状態を見やすくする必要がある際に使う用具(右手)を手にかけて

「これからこのお風をお口の中にかけるよー!」と練習している様子

歯ブラシの練習
3

口腔内チェック

目で見ただけでは細菌がどこにいるのかがお子さん自身も親御さんも分かりにくいので、細菌に色を付けて目で見て分かりやすいようにしていきます。

口腔内チェック
染出し前
染出し後

染出し前

染出し後

染出し中

赤染めしている所

赤染め確認中

一緒に染まったところの確認中

歯ブラシ指導

歯磨きの練習中

歯磨き粉選び

好きな味の歯磨き粉を選んでもらってるところ

ポリッシング

選んでもらった歯磨き粉を使って専用のブラシで磨いているところ

フロス

歯ブラシでは落としきれない

歯と歯の間のフロス中

上手に出来たことを褒めて、また来てね!とお約束して終了です

ハイタッチする子供と衛生士

クリーニングの最後にフッ化物を塗って待てそうな状況であれば行います。

一つひとつできたことを積み重ねて成功体験を積み重ねていくことで、お子さんはどんどん成長していきます。いつの間にかできるようになっていくことがほとんどですのでお子さんの成長に合わせて治療・定期検診を行っていきます。

 

※初めは親御さんと入室していただき、まずは定期的に通っていただくことに慣れてもらうよう配慮致します。

お子さんお一人で入室できる場合は親御さんには待合室で待ってていただくこともございます。その際は、担当した者が処置内容や状況のご説明に参りますのでご安心ください。

bottom of page