患者さんに安心・安全な歯科治療を提供できるように横浜いわき歯科が取り組んでいる衛生環境整備をご紹介します。
「スタンダードプリコーション」とは歯科医院に来院されるすべての患者さんが感染症の有無に関わらず潜在的に感染の可能性を持つと考え、予防策をとるということです。
具体的には
等があります。
当院ではこの考え方に準じた感染予防対策をとっております。
これらの言葉の違いをご存知でしょうか?
「滅菌」とはすべての微生物を除去すること、「消毒」とは有害な微生物を害のないレベルまで数を減らすこと、「洗浄」とは付着した汚れや血液・体液等を除去することです。
清潔さのレベルは滅菌>消毒>洗浄の順で菌を完全に死滅させる滅菌が一番高くなっています。
歯科医院で使用する器具にはその使い方によって推奨される処理の方法があり、適切な処理を行うことによって安心・安全な歯科医療を提供することができます。
最近、歯科医院でのハンドピース(歯を削るドリル)の使い回しが話題となりました。
当院ではハンドピースやスリーウェイシリンジ(水や空気を吹きかける機器)は患者さん毎に滅菌していますのでご安心ください。
また、ハンドピースの内部に残った水や汚れを自動的に排出して洗浄する最新の滅菌器を導入しています。これによって手洗いが難しい内部の清掃ができ、より理想的な滅菌が可能になります。
当院ではヨーロッパで最も厳格な基準であるクラスB規格を満たす滅菌器を導入しています。
クラスBとはあらゆる形状の器具を滅菌可能という意味であり、複雑な形をした器具が多い歯科治療に最も適した滅菌器です。
安心・安全な治療を提供するためには使う水も衛生的であるべきです。
歯科治療には多くの水を使います。水は水道管から歯科ユニット(治療椅子)の内部を通じて出てきますが、このユニット内部が細菌に汚染されているという報告が数多くあります。
しかしながら、現在販売されているすべての国産の歯科ユニットはこの点が全く考慮されていません。
そこで当院では感染対策の先進国であるドイツ製の歯科ユニットを採用しています。このユニットは低濃度の過酸化水素水を循環させることによって内部の水を清潔に保つことができる機能を備えており、常に衛生的な水を使うことができます。
水と同じく診療に使う空気にも配慮しています。
歯を乾燥させるときに使う空気は外にある機械室で圧縮され、診療室の歯科ユニットに送られます。
当院で使う空気は診療室内に送られる直前に除菌フィルターを設置し、清潔な空気を各ユニットに供給できるようにしています。
当院では滅菌・感染予防対策を徹底することで清潔で安心・安全な歯科医療を提供できるように努めています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午後 1 | ○ | ◯ | × | △ | × | ||
午後 2 | ○ | × | ○ | × |
午前:10:00~14:00
午後 1:15:30~18:00
午後 2:15:30~19:30
土曜午前:10:00~13:00
土曜午後:14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
ご予約・お問合せはこちら